当院は平成20年、厚生労働省より「地域がん診療連携拠点病院」に指定されました。地域におけるがん診療の中核病院として、質の高いがん診療の提供と情報発信に努めています。
全国どこの地域でも質の高いがん医療が受けられるよう、全国各地でがん医療の中心を担う病院をがん診療拠点病院として、厚生労働省が指定しています。
鹿児島県では、県内の中心的ながん診療機能を担う都道府県がん診療拠点病院に鹿児島大学病院、2次医療圏内に指定される地域がん診療連携病院に済生会川内病院、鹿児島医療センター、鹿児島市立病院、今給黎総合病院の4病院、特定領域がん診療連携拠点病院(乳がん)に相良病院が指定されています。これらのがん診療連携拠点病院と連携協力して、鹿児島県のがん診療の充実と向上に努めています。
がん関係の学会専門医を各診療科に有し、専門的技術・知識を有するコメディカルスタッフとともに高度で良質の医療を提供します。
医師名 | 対象部位 | 診断・治療領域 |
---|---|---|
青﨑 眞一郎 | 消化器がん | 消化器内科 |
松尾 隆志 | 子宮がん 卵巣がん |
産婦人科 |
小野原 信一 | 肺がん その他 | 放射線科 |
有留 邦明 | 消化器がん | 外科・消化器外科 |
伏谷 俊作 | 腎がん、膀胱がん 前立腺がん、尿路がん |
泌尿器科 |
「がん対策基本法」に基づいた「がん対策推進基本計画」の中で、がん登録の推進が揚げられています。それに基づき、がん診療連携拠点病院である当院は、院内がん登録をおこなっております。
院内がん登録とは、その施設におけるがん診療の実態を把握し、がん診療の質の向上とがん患者さんの支援をめざして活動をおこなうものです。がんの診断治療を受けた全患者について、がんの診断治療、予後に関する情報を登録する仕組みです。診療科や入院外来毎ではなく、腫瘍毎(1腫瘍1登録)の登録をおこないます。
※発見経緯:がんと診断される発端となった状況を把握するためのもので、 最初に医療機関を受診したきっかけを示す。
※来院経路:がんの診断・治療の為に、最後に当院を受診したルートを示す。
※症例区分:がんの初回診断施設と初回治療施設を組合わせたものを示す。
※治療開始後:他施設にて既に初回治療が施行された後、当院で継続治療を実施したものを示す。
臨床研究とは、病気の予防方法、診断方法及び治療方法の改善、病気の原因及び病態の理解並びに患者さんの生活の質の向上を目的として実施される人を対象とする研究のことをいいます。
患者さんを対象に実施している臨床研究では、公的指針の定めに沿って患者さんの同意を取得した上で実施しております。
当院で実施している臨床研究は以下のとおりです。